ヘッダーをスキップ
本文へジャンプ
熊本市トップへ
閲覧支援
Language
さがす
ごみ・リサイクル
地球温暖化対策
環境保全
生物多様性
くまもとウォーターライフ
ごみ分別・ごみの出し方
ごみ出し・分別の基本・概要
ごみ出し支援(ふれあい収集)
ごみステーションに関すること
ごみカレンダー・アプリ
事業所ごみ
産業廃棄物
各種名簿
多量排出事業者関係
事業所ごみについてのお知らせ
ごみ処理施設・余熱利用施設
東部環境工場(焼却施設)
西部環境工場(焼却施設)
扇田環境センター(埋立場)
東部交流センター・三山荘
西部交流センター
変更・申請関係
ごみの減量に関すること
ごみ減量施策
市民リサイクル活動助成金
食品ロスに関すること
脱炭素につながる活動「デコ活」の推進
ニュースレター「COOL CHOICE ほっとニュースくまもと」
熊本市地球温暖化防止活動推進センター
熊本市事業所グリーン宣言
イベント・講座
補助金
市役所の取組
地域エネルギー事業
市有施設の照明のLED化
EVバスの運行
災害時の電力の供給
グリーン購入の推進
計画・資料
地球温暖化対策実行計画(区域施策編)
地球温暖化対策実行計画(事務事業編)
温室効果ガス排出量
大気汚染
PM2.5(微小粒子状物質)
アスベスト
騒音・振動・悪臭
化学物質対策
調査・研究・検査等
環境教育・その他
環境影響評価(環境アセスメント)
生物多様性に関する取組
生きもの自然観察会・啓発イベント
地下水保全
水環境の現状
水質・土壌の保全
硝酸性窒素対策
水量の保全
節水・雨水活用
調査・研究・その他
水ブランド
世界に誇る地下水都市熊本
くまもと「水」検定
くまもと水守(みずもり)
名水百選と熊本水遺産
くまもとウォーターライフとは
第4回アジア・太平洋水サミット
くまもと地下水保全ポータル
Language
Language
English
中文(简体字)
中文(繁體字)
한국어
日本語
閲覧支援
文字サイズを変更する
背景色を変更する
音声読み上げ
読み上げる
MENU
TOP
よくある質問
電子申請・施設予約
ごみ・リサイクル
地球温暖化対策
環境保全
生物多様性
くまもとウォーターライフ
閉じる
熊本市の環境TOP
分類から探す(熊本市の環境)
くまもとウォーターライフ
くまもとウォーターライフ
地下水保全
水環境の現状
水質・土壌の保全
硝酸性窒素対策
水量の保全
節水・雨水活用
調査・研究・その他
水ブランド
世界に誇る地下水都市熊本
くまもと「水」検定
くまもと水守(みずもり)
名水百選と熊本水遺産
くまもとウォーターライフとは
第4回アジア・太平洋水サミット
くまもと地下水保全ポータル
新着情報
全2件
2025年5月1日更新
田んぼの学校in白川中流域2025 参加者募集!
2025年4月17日更新
地下水都市熊本 空間創出整備事業補助制度
もっと見る
全9件
有害物質使用特定施設を廃止した場合の手続について(土壌汚染対策法第3条関係)
2025年4月18日更新
令和5年度分熊本市地下水採取状況等の報告について
(PDF:1.42メガバイト)
2025年4月9日更新
一定の規模以上の土地の形質の変更を行う場合の手続きについて(土壌汚染対策法第4条関係)
2025年3月18日更新
水資源保全全国自治体連絡会シンポジウムin越前おおの
2025年3月18日更新
熊本市の節水支援の向上を視野に入れた実証実験に関する連携協定について
2025年2月17日更新
食洗機のモニターを募集します(募集期間:2月25日~3月10日)
2025年2月14日更新
雨水浸透施設の設置義務について
2024年12月27日更新
防災井戸に関する協定を締結しました
2017年5月11日更新
「水源かん養林(100年の森)」森林整備協定を締結しました
2015年1月15日更新
もっと見る
ごみ・リサイクル
ごみ分別・ごみの出し方
ごみカレンダー・アプリ
事業所ごみ
ごみ処理施設・余熱利用施設
ごみの減量に関すること
地球温暖化対策
脱炭素につながる活動「デコ活」の推進
補助金
市役所の取組
計画・資料
環境保全
大気汚染
アスベスト
騒音・振動・悪臭
化学物質対策
調査・研究・検査等
環境教育・その他
環境影響評価(環境アセスメント)
生物多様性
生物多様性に関する取組
生きもの自然観察会・啓発イベント
くまもとウォーターライフ
地下水保全
水ブランド
くまもと地下水保全ポータル
ページの先頭へ
本サイトは一部のページ・機能にJavascriptを使用しております。
Otomatik - 202.32.8.122
CloudFlare DNS
Türk Telekom DNS
Google DNS
Open DNS
OSZAR »